• 救い

     

     

    坐禅に来るというのは、その人に何かしら求めるものがあるためだと思います。その内容はさまざまでしょうが、たいてい自分がこういう状態だからそれを坐禅によってなんとかしたいということです。高尚な趣味として坐禅する人もあります。それも何かしらの満足を得たいということでしょう。

     初めて坐禅に来た方には、この身は無常であって、自分の思い通りにはならないものだから、まずはポンと単の上に置いておくように坐ってくださいと、一通りの説明をして坐禅していただきます。しかし、自分をなんとかしなければならないとか、坐禅はこうあるべきだという観念が、いつまでもつきまとうのが普通です。

     曰く、今回は静かに気持ちよく坐れた。今回は雑念が出てうまく坐れなかった。自分を見ているものがなくならない等。自分のことが問題Iになっているために、自分の状態を常に観察し、自分から目を離すことができません。どうしても成道したようすを見届けたいと、心が働いてしまいます。坐禅に対して持つイメージ、先入観が強く影響します。坐禅とはこうあるべきだと、一度思い込んだものは、なかなか捨てられないものです。坐禅から離れると、また思い通りにならない日常生活が待っています。坐禅をしているのに、自分というものはちっとも変わらないのです。

     私が新潟の師寮寺にいたとき、年4回の摂心に参加する人達が、数人の常連さんの他は、3年くらいの周期で入れ替わっていきました。3年坐禅して何も変わらないと、もういいかと思うようです。いくら坐っても何か新しいものを得られない、救われたような気がしないという状況に、3年も耐えたのですから、本当ならもっと仏果というものがあって良いはずです。

     始めたばかりの参禅者が、救いというものをどう考えているかは、自分の経験上に照らして考えても、おおよそ推測がつきます。日常生活のなかで嫌だと思う心のようすがあって、それを坐禅によって解決したいと願う。坐禅によってまず心の負荷をなくしてから、日常生活を楽に送ろうという構想を持ちます。そして期待をもって坐禅するわけです。しかし、やってみると心が落ち着いて楽になったような気もするが、はっきり救われたという確信的気分ではありません。日常生活にもどると何も変わっていないのでがっかりします。長く続けていけば、いつかは見性して安楽な世界が開けるだろうと思って、工夫に工夫を重ねます。やがて坐禅する意義もあやふやになり、だんだん坐るのにも飽きて、ときに苦痛となり、坐禅からすこしづつ離れて行きます。欲しかったのは、自分というものの変化であり、自己の向上です。それこそが救いであったものが、現実には何も変わらないわけですから、坐禅するのがかえって苦悩の種になってしまいます。

     坐禅がうまくいかない理由は、なにか根本的な問題によるのだろうと思います。それは、おそらく自分を救ってやろうという動機です。自分を良い方向に持って行こうとする動機が、坐禅のさまたげになっているということです。自分が良い方向に行っているかどうか、工夫がうまくいっているかどうか、それがつねに気になります。あるときは工夫がうまく行っていると云い、あるときは雑念が出てうまくいかないと云います。結局、自分を良くしたいのです。自分が良くならねばならないという考えが、自分から手を離せない一番の原因です。自分を良くしたいという思いをめぐって、良い悪いをずっと言い続けることになるのです。

     仏説の根幹は、このからだは自分の思い通りにならないという真理です。生まれて、年を取って、やがて病気になり死ぬまで、自分の思いとは関係なしに進行して行きます。この身は無常です。宇宙とともに、ただ変化して行きます。それを、この身は自分のものだと思って、自分の好きなようにしたいと願い、それが思い通りにならないときに苦悩が生じます。自分のこころですら、自分の思い通りにならないのです。、坐禅をして、工夫を重ねて、自分が思っているような悟りの方向に行かないと云っても、それは無理というものです。

     仏の説いた救いとは、この身が無常であることを知り、自分の思い通りにしようという一切の努力を止めたときに、初めて実現するものです。それは、自分が成長したとか、向上したということとは、あまり関係がないのです。むしろ現状と何も変わりません。変わらないまま、そのありのままを受け入れて、それを何とかしようとするものがなくなれば、それで問題解決です。問題にしなければ、ただ事実だけがあって、問題は生じないということです。それでも現前として、不安があるとか、こころの痛みがあるという問題を感じることでしょう。不安や痛みがあると一度認めたものは、これからその認めたところのものを無くそうとしても、決して無くすことは出来ません。音が聞こえた、ものが見えたという現実を、これから無かったことにしようとしても出来ないのと同じです。不安や痛みがあっても、それはどうにもならないものと思うしかありません。不安や痛みがあっても良いのです。それを無くそうとすると、苦悩はますます深まります。不安や痛みの無いきれいさっぱりしたようすを求めるのが坐禅ではないのです。

     自分のようすを問題にしないで行けば、自分を何とかしたいと思う主が消えてしまいます。自分を見つめるその主は、意識の上に咲いたあだ花です。自分を問題にしたときにしか現れません。元来存在しないものですから、自分の無いようす・・・無我、無心というものを獲得することもまた出来ません。実際には、今すでに、無我無心でもって、聞こえ、見えているのです。自分というのは、すでに起こった結果の認識です。自分のようすとしてとらえたものは、すでに観念です。自分が聞き、見ていると認識したとき、観念上、自分が想定されるだけです。その観念上の自分を中心にして、自身をなんとかしようとすると、考えの中を彷徨うことになります。自分のようすをまだ悟っていないと認識して、その観念をもとにしてなんとかしようとする・・・そうすると、どこまでもそのように考える状態が続いていきます。それを止めるのが坐禅です。不安や痛みそのものとなって、それを自分で何とかしようとしないのが正しい工夫のありようです。たとえ不安や痛みがあっても、坐禅ができるし、歩けるし、ごはんが食べられます。勝手に思わせておけば、不安や痛みは、出てきたり出てこなかったりしながら自然に消えていきます。

     自分というものが、架空のものだと実証すれば救われるのです。これを実証するには、難しいことは何もありません。不安も痛みも事実ですから、それを嫌がらずに、その先のこころの安定など求めずに、単純にただ坐れば良いのです。この身は無常であって、決して自分の思い通りにはならないことを念じるだけで良いのです。そのとき、その行によって自分を少しでも良くしたい、救われたいと働くこころも、よくわからない、うまくいかないというこころも、出てくるままにさせておくだけです。だから、ということなしに行くことです。思い切って、自分なんかいらない、どうなっても良いと、覚悟を決めれば成道するでしょう。自分を大切にしながらでは、坐禅になりません。捨てなければ得られない道です。自分を捨てるというのは、自分を殺すともいい 自分を放り投げるともいい、自分を忘れるともいい、自分を観察しないともいい、自分に手を着けないともいいます。どのように云っても同じことです。これらの目指すところは、これから修行によって達成されるものではありません。すでに誰もがそのように在るのです。ただそのように在るのだとこころを定めれば、あとは坐相を調え、息をしているだけです。

     こころの状態の善し悪しをいわないで坐禅ができれば、日常生活においても同じことです。不安や痛み、こころに何が出て来ても問題にせずに、食べるときは食べ、仕事をするときは仕事をし、普通に生活ができれば、それ以上のことはありません。釈尊は80歳で遷化されましたが、最後は食中毒とも赤痢とも云われ、大変な苦しみの中で亡くなっていきました。悟ったからといって、人間的な苦痛が消え去ってしまうわけではないのです。人に誹謗中傷されれば落ち込みますし、ひどい裏切りを受ければ絶望します。天災や交通事故でとんでもない事態になるかもしれません。事実は事実ですから、無かったことにはできません。ただ事実のまま行く以外に真実の道はありません。うそ、いつわりなく、事実のままであれば、その上なにかしようという自己はすでにありません。自己なきまま行けば、何が起こっても問題にならず、問題が起きなければ、それがそのまま救いということです。

  •  

    四諦八正道

     

     

    阿含経という古い経典には
    釈尊の説化の様子が伝えられています

    釈尊は35歳で悟ってから80歳で亡くなるまで
    四諦を繰り返し説いて旅をつづけました

    四諦は仏教の礎となる四つの真理です
    それは苦諦、集諦、滅諦、道諦です

    坐禅というのはこの四諦の実践に他なりません  

     

    苦諦くたい

    苦諦は
    考えや思いでこの世が在るのではないという真理です

    苦という文字から連想される
    苦しいとかつらいという意味ではありません

    仏教において一切皆苦というのがひとつの旗印です
    一切は自分の思い通りにはならないということです

    この苦の字を用いた成句に
    四苦八苦があります

    四苦は生老病死です
    生まれる、年をとる、病気になる、死んでしまう
    いずれも自分の思いではどうにもなりません

    見える、聞こえる、匂う、味がする、感じる、思う
    いずれも苦のようすです

    集諦じったい

    集諦は
    悩みが生じる原因についての真理です

    思い通りにならないことを思い通りにしようとするから
    それが叶わないために悩みが生じるのです

    人の悩みは自分の様子を見て
    それを自分の思い描く様子にしたいと願うところに始まります

    眠れないときは、なんとか眠ろうとがんばる
    怒ったときは、なんとか静まろうとする
    悲しいときは、気を晴らしたいと思う
    不安なときは、払拭したいと願う

    しかし思い通りにしようとすればするほど
    悩みは助長されていきます

    眠れないという事実に逆らう
    怒った、悲しいという事実を嫌う
    不安という事実に嘘をつく

    あるいは今ここに生きている確かな事実は横に置いて
    どうして在らねばならないのか意味を考えて悩む

    事実に対して後からものを云う「自分」が
    苦悩の原因となっているのです

    滅諦めったい

    滅諦は
    悩みが滅した涅槃の真理です

    自分の思い通りにならない事実をそのままにしておくと
    思い通りにしようとしている自分が失せます

    眠れないという事実のままにしておく
    怒った、悲しいという事実のままにしておく
    不安という事実のままにしておく

    自分の思い通りにしたいという因が滅すれば
    果としての悩みが滅するのです

    道諦どうたい八正道はっしょうどう

    道諦は
    八つの正しい修行のありよう(八正道)です
     
    八正道は
    正見、正思、正語、正業、正命、正精進、正念、正定です

    正見しょうけん

    正見は、正しい見解です
    四諦をよく理解することです

    これが自分だと思っているものは、認識上の働きであり、元々実体が有りません
    ジャンケンのぐーちょきぱーは、手の働きであって、実体がないのと同じです

    実体のない自己を中心にして、思い通りにしようとすると人は迷う
    このことを納得することです

    正思しょうし

    正思は、正しい思いです

    思うということも身体の働きの一つです
    思いが出てきたという事実を
    さらに思いでいじらないのです

    正語しょうご

    正語は、正しい言葉です
    間違った言葉をつかわない、嘘をつかないことです

    自分の今のありようにも嘘をつかない
    悟ってなければ悟ってないまま嘘をつかずに行くのです

    正業しょうごう

    正業は、正しい業です
    殺し、盗み、邪淫を離れて修行を積むことです

    正思されたものを実践していくのです

    人に何か悪く云われたことを思いで取り扱っていると
    怒りが助長されて、何か仕返ししてやりたくなる
    悪業が生じる

    云われたままにしておくのです
    悔しい事実のままにしておくのです
    それに手をつけて何とかしようとしないのです

    正命しょうみょう

    正命は、正しい生活です
    釈尊の教えに適った衣食住をすることです

    人の執着を離れた衣即ち袈裟を着け
    托鉢で食を得、家を出て定住しない生活です

    つまりそれは自分の好き嫌いを云わない生活です

    正精進しょうしょうじん

    正精進は、正しい努力です
    自己を省みず、身命をなげうつ覚悟の修行です

    正念しょうねん

    正念は、正しい念のありようです
    本当の自分のありように気がつくということです

    自分とは観念であることに気がつく
    自分を省み、取り扱う自分なぞ始めから無いことを知るのです

    正定しょうじょう

    正定は、正しい禅定です

    自己を無くそうと坐禅しても自己は無くなりません
    無くそうとしているのが自分です
    かえって自己を起こす因となります

    実体のない自己を取り扱えば
    取り扱っているようすがどこまでも続くだけです

    もともと無いものを無くすことはできません
    手の出しようがないのです

    手を出す者がいない
    それが禅定です

    我が師、雪担方丈から四諦八正道について聞いたことはありません

    「学者説教坊主の商売道具だ。おまえはどうなんだと問うてみたらいい」
    そう聞かされていました。
    後々、仏教書をひもといてみると、
    「なんだ方丈の云うことと同じことじゃないか」、と思った次第。
    四諦八正道を習い覚えて、なお釈尊からはるか遠く
    坐るに当たっては、四諦もへったくれもない
    方丈は、ただ黙って坐れと云うばかり
    しかし、釈尊の言葉を見てみれば
    その教えがそのまま今日までつながっていることが感慨深い

  • 縁起

     

     

    すべてのもごとは、ある条件があって結果としてのものごとが生じます。
    自分というものは、見たり聞いたり、思ったり考えたり、感情を持ったり、行動したりしたことを観念的にとらえることによって生じます。
    テレビに見入っているとき、自分という問題は生じません。自分は今テレビを見ていると考えたときに、自分という観念が生ずるのです。
    諸法無我といって、どこにも自分が実在しないというのは、自分という観念について云っているのです。
    自分とは、からだの働く様子について考えたときに、考えているということをもって自分と思います。
    考えることを止めると、自分は消えます。
    条件がなくなれば消えるのです。

    坐禅中、悟るということを念頭に置くと、自分を無くそう、自分を忘れようと工夫しがちです。そうすると、自分が無くなったかどうかが問題になり、自分のことを考え続けるために結果として自分が無くならないということになります。
    自分という考えから離れることがなければ、自分が失せるということはありません。
    自分と見るから自分が在ると思うのです。
    自分と見なければ、自分という観念も発生しません。
    自分というものはもともと実体がないのです。
    考えるという条件をもって、自分という思いがなされるということです。

    これを修行の上に照らしてみると、坐るときは只坐る、お経をあげるときは只あげる、食べるときは只食べる、掃除するときは只掃除するというふうに、自分を振り返らないのが良いのです。自分と見ずに、からだをただ働かせておくのが良い修行となります。

    自分を見ることなしにやっていると、自分があるという感覚が消えて、考えても自分が無いとしか思えなくなります。
    坐っていると畳の中に自分が入っているとか、雨がからだの中に降っているとか・・・自分を見るという条件が無くなると必然的に自分が消えてしまいます。

    自分というものの本来(自分というものに実体がないということ)を知ってみることが大事です。
    そうしないと、仏説というものが我が身の問題とならないのです。
    それには、自分を見るという条件を止めるだけで良いのです。